第 34 回

キャッシングの「金融事故情報」「ブラックリスト」とは?

鶴谷 幸恵

キャッシングの「金融事故情報」「ブラックリスト」とは?

クレジットカードやキャッシングの「金融事故」や「ブラックリスト」という言葉を、耳にしたことがあるのではないでしょうか。

今回は、キャッシングにおける「金融事故」とは何か、どのようなデメリットが存在するのかを具体的に解説していきます。

金融事故とは?

キャッシングにおける「金融事故」とは、借りたお金の返済が大幅に遅れたり、返済ができなくなったりした時、信用情報機関にその情報が登録されることです。。
借入金延滞などの情報が登録されると、利用者自身の「信用情報」に大きく影響してくることになります。

信用情報とは?

「信用情報」とは、クレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した個人の情報のことを指し、この情報は「信用情報機関」という団体に一定期間登録されます。
信用情報機関に登録された情報から、個人が利用しているサービスの種類や借入額、借入日、返済状況等が分かります。

金融業者は業界ごとに、日本にある3つの信用情報機関のいずれかに加盟をしています。

<3つの信用情報機関>
・全国銀行個人信用情報センター
・株式会社日本信用情報機構(JICC)
・株式会社シー・アイ・シー(CIC)

各金融業者は、自社が加盟している信用情報機関を通じて利用者の情報を確認しますが、金融事故情報や個人情報など一部の情報は信用情報機関で共有されているため、どの金融業者でも見る事ができるのです。

主な金融事故の種類

金融事故の種類には、主に以下の3つがあります。

・長期延滞:返済期限より2~3ヵ月以上支払いが遅れること
・債務整理:合法的に借金を整理すること。任意整理、自己破産、個人再生、特定調停がある。
・代弁返済:契約者が返済できない場合、保証会社や保証人が代理で返済すること
・強制解約:契約者の信用低下により、強制的に解約となること

金融事故情報の保存期間は?

一度登録された金融事故情報は、永久保存されるわけではありません。信用情報機関によって異なりますが、官報に公告された破産や民事再生手続開始決定は5年〜7年、それ以外の金融事故情報(延滞など)は5年間保存されます。
長期延滞となってしまった場合は、一刻も早く返済を完了させることが重要です。

金融事故によるデメリット

一度返済が滞っているなどの情報が登録されてしまうと、金融事故の記録が消えるまでの間、借入審査に通らなくなる可能性が高くなります。

事故を起こした後、クレジットカードの作成や更新、キャッシング利用など多くの制限を課される場合が出てくるため、十分に気を付けましょう。

金融事故を起こしてしまったら、家族にも影響する?

結論から申し上げますと、家族への影響はありません。
ただし、専業主婦・夫がクレジットカードを作成する時など、配偶者の信用情報を利用して審査を行う際に配偶者に事故情報がある場合は、審査に通らない可能性もあります。

信用情報を確認したい時は?

クレジットカードの返済が遅れてしまったことがある。自分の信用情報を知りたい。。
そんな時はパソコンやスマートフォンから、信用情報確認のための申請をすることができます。ただし、確認申請には手数料がかかります。

なお、配偶者など家族の信用情報を、本人の許可なしに確認することはできません。家族の信用情報を確認する場合は、本人の委任状をもとに任意代理人や法廷代理人となる手続きが必要となります。

信用は1日にしてならず

一度でも金融事故情報の登録をされると、一定期間が過ぎるまで消える事はありません。その後も制限の多い生活を余儀なくされるなど、金融事故とはそれほど重い措置なのです。キャッシング利用の際は、返済遅延に十分注意をしてください。

執筆日2023年2月5日
監修日2023年2月6日
執筆者 鶴谷 幸恵 (つるや・ゆきえ)
ファイナンシャルプランナー
所属:FPサテライト株式会社

千葉県在住。大学卒業後、大企業から家族経営会社までさまざまな規模の企業で、主に広報・管理部門の仕事に従事。
簿記2級取得を契機にFP資格に興味を持ち、現在CFP・1級FP取得に挑戦中。
本業ではキャリア支援に従事し、FP×キャリアコンサルタントとして生涯に渡って相談できる「お金とキャリアの相談相手」を目指している。

監修者 阿部倉 弘子 (あべくら・ひろこ)
ファイナンシャルプランナー
所属:FPサテライト株式会社

大学卒業後、数年フリーターを経験。その後IT企業へ就職し、システム運用業務に従事。IT企業への就職と同時に始めた一人暮らしで、思い通りに貯蓄が増やせないことに悩んでいた時にFPについて知る。
その後、自身の保険相談や資産運用の相談を通じて、FPの持つ可能性と奥深さに興味を持ち2級FP技能士を取得する。2019年5月AFP認定。現在はIT企業に勤務する傍ら、どんな状況でもお金に振り回されない人生を歩むためのガイド役となるべく活動している。

全FPメンバーを見る

関連FPコラム

最新FPコラム

全FPコラムを見る