昨今、日本では地震、台風等の災害ニュースが多くみられます。先日のニュース報道では、某大手ホームセンターで防災グッズ等の商品売上が増加したとのことでした。
緊急時の備えをする方は多くなってきているようですが、万が一被災した場合、その後のお金ことはどうでしょうか。被害がどの程度なのかは誰も想像できませんから、どれだけの準備が必要かもわかりません。
もしも、カードローン返済を生活設計に組み込んでいたら、災害時の事まで考えて貯蓄をするのはなかなか難しいのではないでしょうか。
では、被災後にもカードローン返済があり、その返済が一時的に難しい場合、カードローン会社ではどのような対応があるのか調べてみました。
災害時の対応
各社、災害時の対応についての案内があります。
くわしくはご利用の会社のホームページでご確認下さい。
A社(消費者金融)
自然災害により被災されたお客様へ「カードの紛失やご返済に関するご相談を承って」いる専用フリーダイヤルの案内があります。
B社(消費者金融)
被災されたお客様専用フリーダイヤルの案内があります。
またグループ銀行が取り扱う、自然災害により被災された方への「被災地応援ローン」のご紹介がありました。
C社(銀行系)
被災後の生活の立て直しを支援するため、個々の被災状況を踏まえて返済期間の見直し、元金や利息の減額や免除等を行う返済支援をしているようです。
被災者が生活再建できるまでの一定期間において無利息での支援を行う応援融資等も実施していました。
復興や活性化の為のサービスも提供しています。
被災地域のお客様を対象とした「特別金利住宅ローン(個人向け)」や「特別ファンド(法人向け)を取り扱うなどの事業の支援や、リースアップ車両の無償提供を行っているようです。
その他、義援金やボランティアも行っていると記載がありました。
まとめ
このような被災後の対応は、消費者金融各社で行っています。
被災後にカードローンの返済が滞ってしまいそうな場合は、まずは専用フリーダイヤルもしくはカード裏面に記載されたコールセンターへ必ず電話をしましょう。
また、日本賃金業協会や全国銀行協会では、被災者への適切な対応を各社へ呼びかけています。
カードローン会社の対応等でなにかご相談したい事がある場合は、各協会に問い合わせることもできます。
(参考)
日本賃金業協会
https://www.j-fsa.or.jp/moneylender/index.php