カードローン会社からお金を借りる場合、必ず審査があります。審査に通ればお金が借りられますが、通らない場合は残念ながら借入ができません。
今回は、カードローン審査のポイントについて解説します。
審査のポイント
カードローン審査は、「借入金をきちんと返済できる人か」をカードローン会社が見極めるために行います。審査の詳細なポイントは各社異なりますが、共通事項として「属性情報」と「信用情報」の二点があります。
属性情報の審査
カードローンの審査は、申込者の属性や信用情報を点数化して判定する「スコアリング」方式がとられます。「属性スコアリング」と「信用情報スコアリング」の点数を集計して、審査に用います。
「属性スコアリング」は各カードローン会社によって審査に用いる項目は違いますが、一般的には住居形態や居住年数・家族構成・年収・勤務先・勤続年数・雇用形態などが対象です。
「信用スコアリング」は、他社での借入実績・取引の実績・ローンやクレジットカードの契約内容・利用状況・返済状況・信用情報機関の事故情報の有無などが対象になります。
審査で重視される「3つの情報」
スコアリングに使用される情報は様々ありますが、特に重視される項目は以下の3つになります。
年収と勤続年数
基本的に、年収は高ければ高いほど信用力が高くなります。しかし勤続年数が短い場合は、年収は低めでも勤続年数が長い場合より信用力が低くなります。
他社での借入額
他社での借入額が多い場合は、「総量規制」に抵触する可能性があります。
借入金の遅延などの「事故情報」の有無
借入金の遅延や債務整理などをした場合、信用情報機関に「事故情報」として登録されます。
「信用情報」と「総量規制」
「信用情報」と「総量規制」は、審査に深く関係しています。
利用者がどの会社でいくら借入をしているか、返済はきちんと行われているか、の情報は信用情報機関に記録されています。カードローン会社は審査の際に必ず信用情報機関に照会をして記録を確認します。
貸金業法で「借入の総額は年収の3分の1まで」と決まっています。この規制が「総量規制」です。
貸金業者はこの総量規制に抵触しないため、必ず他社借入れの有無と金額を確認する必要があります。
審査に通るために
審査に通るためには、まず自分が必要条件をクリアしていることを確認しましょう。あとは総量規制に抵触しないように、借入希望額を少な目にしたり、他社借入の額を返済して減らしたりと、できる対策をしていきましょう。